この記事では、僕がディレクターを務めている高単価Webライター実践講座「STEP UP」の誕生の裏側についてお伝えしています。
- そもそも「STEP UP」ってなに?
- 別に企画誕生の裏側なんて興味ないや
- もっとWebライターの有益な情報が欲しい…
このような方は、今すぐページを切り替えてもらって構いません。
虫眼鏡やカテゴリー検索で「Webライター」と検索して頂けたらと思います。
ですが、以下に当てはまる人はぜひ最後まで読んで頂ければ幸いです。
- 「時間・場所・お金」の自由を目標としてブログコミュニティに入ったが、思いも寄らない記事を書くことを勧められ気分が全然乗らない
- 速報記事を頑張って書こうと思っても、仕事や子育てで物理的に無理だと感じている
- トレンドアフィリエイトを続けていたら、家族の雰囲気が悪化した
- ネタ探しに奔走する日々を過ごしていたら、仕事へ悪影響を及ぼした
- 「大きく稼ぐことが”正”」のようなコミュニティの雰囲気に違和感を感じている
- 芸能系・事件系のネタを扱うことに戸惑いや不安を感じながら記事を書いている
- ”とにかく書け””当たるまでは根性”のような指導に疲れてしまいそう…
- 月10万という1つの目標を達成し、「さぁトレンドアフィリエイトで情報発信だ!!」と意気込むものの、方向性が定まらず時間と共に自信もなくなっていく
- そもそもアドセンス審査に中々受からず心が折れそう…
- 添削をお願いしても、あまりライティングスキルを教えてもらえず悶々としている
- 将来的にトレンドアフィリエイトを続ける未来が想像できない
- トレンドアフィリエイトは「あくまでも目標を達成するための手段」と理解しているものの、自分の性格や置かれている環境に合わず別の方法はないか探している

こんにちは!KIHIROです。
僕は元々トレンドブログの講師に力を入れて活動していましたが、”とあること”がきっかけで現在はWebライターの初心者サポートに注力しています。
これからブログの手法や業界のことなど様々なお話をしていきますが、最初に言っておきます。
僕は、トレンドブログを悪だとは一才思っていません。
初心者向けの素晴らしい手法だと思っていますし、今でも一部の環境の中でその講師は続けています。
ですが、これまで100名以上のブログ初心者にトレンドブログをサポートしてきた中で、”ふつふつと内側から込み上げてくる想い”がきっかけとなり、トレンドブログからWebライターのサポートへ比重が傾きました。
この記事を通して、上に1つでも該当した方が”何か希望を感じ、前向きな気持ち”になって頂けたら、すごく嬉しいです。
トレンドアフィリエイトが初心者向きと言われる理由
トレンドアフィリエイトを既に実践している人には説明不要な部分ですが、「トレンド手法がなぜ初心者向けなのか」をしっかりと論理的に言葉にできる人は少ないでしょう。
今回順序立ててお話をしていきたいので、以下経験値をもとに僕なりの解釈でまとめました。
トレンドアフィリエイトは雑記が基本スタイル
そもそもブログには、トレンド以外にも様々な種類があることをご存知でしょうか。
日記やペラサイトなどを含めるともう少し種類は増えますが、代表的なところでまとめると、ブログは上図のように分類されます。
そして、ブロガー目線から見たときのそれぞれの特徴は、以下になります。
※話をしやすくするために、成果報酬型広告は除外しクリック型広告で統一。
雑記ブログと特化ブログの特徴を挙げたらキリがないですが、これだけでも雑記ブログの方が初心者向けと思えますよね。
トレンド手法を後押しするかのようなGoogleの環境
「基本何を書いてもOKな雑記ブログがなぜ稼げるのか」、その最大の理由はGoogleのフレッシュネスアルゴリズムとサードパーティークッキーの環境があるからです。
フレッシュネスアルゴリズムとサードパーティークッキーの説明は、下記記事をご覧ください。
とりわけ2022年以降は稼ぎにくくなると予想されていますが、Googleがトレンド手法を後押しするかのような環境を整備している以上、ブログ初心者は【アクセスさえ集められれば稼げる】という簡単な枠組みで始められるわけです。
- セールスライティング
- SEO
- 広告の知識
- HTML / CSSの知識
など、ブログを運営する以上探求していった方が良いに決まっていますが、他のブログ(特化ブログなど)に比べてあまり必要としないことも、トレンド手法が初心者に優しい理由の1つです。
初心者向けを裏付ける実績者の数と、リアルな経験
「パソコン音痴でもたった○ヶ月で100万達成」「誰でもカンタンに初月で10万」など最近は怪しすぎる広告を見るのも日常化していますが、実のところこのほとんどはトレンドブログ関連で、かつ決して”嘘のような話”ではありません。
例えば、まだ記憶に新しい平成から令和に変わろうとしている時。
菅前総理(当時官房長官)が記者の前で「新元号は令和」と発表したわけですが、それを見た国民は一斉に何をしたかというとGoogleで「令和 意味」「令和 発案者」「令和 由来」などと検索しました。
聞くところによると、当時「令和 意味」で上位表示していたトレンドブログに一斉にアクセスが集中して、一瞬で数十万〜数百万のアクセスを集めたそうです。
上述の通り、トレンドブログは【アクセスさえ集められれば稼げる】ので、これだけで1日数十万円稼ぐことができます。
また事実、僕自身も過去にトレンドアフィリエイトで大きく稼いだ経験がありますし、更にはこれまでブログ未経験者を述べ100名以上サポートして1〜100万円以上の実績者をプロデュースしてきました。
従って、トレンドアフィリエイトは”限りなくブログ初心者向けに近い手法”と言うことができるのではないでしょうか。
【2020年以降に環境が激変】個人で稼ぐことが難しくなった
「トレンドアフィリエイトがブログ未経験者にとって最適」と徐々に世間に知られるようになり、業界の人口が増えていた矢先の2020年5月に、ブログ界のリーマンショックが突如起こりました。
ちなみに、リーマンショックと勝手に僕が呼んでいるのですが、それくらい業界にかなりの影響を及ぼしました。
それが何かというと、Googleコアアルゴリズムアップデート。
Googleは検索するユーザーに最高の満足を提供したいと考えており、頻繁にアップデートを繰り返していますが、年に数回だけ大規模なアップデート(以下コアアップデート)を行います。
その2020年5月のコアアップデートによって、個人が稼げる時代から個人を淘汰する時代へと切り替わってしまいました。

当時を思い返すと、本当に苦しかったです。
基本何を書いても上位表示されず、これまで上位表示されていた記事もどっかに飛んでしまい、もう稼げなくなってしまうのか…と諦めてしまうほどでした。
元々コアアップデートがあると大なり小なりブロガーに影響を及ぼすので、それを機にブログを辞めてしまう人が増えるのですが、
5月コアアップデート時はTwitter上で
「もう心が折れた」
「一夜にして100万ブログお亡くなりに」
「これまでの苦労が水の泡になった」
「失業レベル…」
などの悲鳴が数多く飛び交い、辞める宣言をする人が今まで以上に多く見られました。
ちなみに2020年5月時、これほどまでにGoogleが方針を個人淘汰へ切り替えた背景には、民度の低いトレンドブログの横行が原因の一部と考えられています。
当時新型◯ロナが急スピードで拡大しており、正しい情報と理解が求められる中、
・トイレットペーパーが品切れ
・イソジンが効果的
・小麦粉や片栗粉が品薄
などの、デマや煽りがトレンドブログによって瞬く間に拡散されていました。
このような歯止めが効かない状況を打開する為に、Googleは思い切って踏み切ったのだと思われます。
→それまで「トレンドブログ」と検索すると「トレンドブログ 稼ぎ方」「トレンドブログ 手順」などのキーワードが目立ちましたが、
このタイミングを機に今では「トレンドブログ ゴミ」「トレンドブログ うざい」などが際立つようになったことも、Googleの思惑が伺えますよね。
※Googleが意図的に上位表示させたと考えられている記事はこちら>
1 / 100が示す驚きの事実が判明
突然ですが、「1 / 100」と聞いて何を思い浮かべますか?
この数字が意味することは、
すでに大きな実績のある情報発信者(トレンドブログのコンサルをしている人)のサイトで紹介されている月10万円以上達成したクライアントの数を、2020年5月以前と以降で比較したときの差
です。
簡単にいうと、2020年5月以前と以降で月10万円以上の実績者数を比較したときに、現在は100人に1人の割合でしか達成できなくなっているということですね。
勿論、実績者が出たからといって必ずしも記事に残さない人もいますし、1年あれば事業方針が大きく変わるので載せなくなった、という人も中にはいるでしょう。
しかし、客観的にみたときには明らかに実績者の数が減っています。
□トレンドコンサルを提供しているメディア様【2022年現在】
※完全にはお見せできませんが、虫食いから分かる人は確認してみてください
- ○○ WORKS
- ONE ○○
- ○○ traveling
- ○○から○○起業!
- ○○ WORLD
- ○○ Life Creater
- ○○ Blog ○○ Life
- SIM○○
- ○○ style
- ○○ YOURSELF
様々な理由から挫折してしまう人が急増
上述で客観的に実績者の数が減っているとお伝えしましたが、それは僕がサポート講師をしているコミュニティでも同じです。
2020年5月以前は、多くのブログ未経験者を月1万円からときに月100万円以上までコンスタントに排出していましたが、コアアップデート以降はめっきり減ってしまいました。
またこの時から、クライアント様から悲しい声を寄せられることが増えていきました。

中でも多かった声が、「家族関係が悪化した」「仕事に支障を及ぼした」など、ブログを通して輝かしい未来に向かうはずがむしろ環境を悪化させていると捉えられる内容で、本当に心苦しかったです。
家族関係や仕事に影響を及ぼさないやり方もありますが、これまで一生懸命やってきた分、シフトチェンジすることやトレンド手法を辞めるという決断は中々勇気が要りますよね。
だって、「短期間で月10万以上稼ぎたい」「未来に向かって大きく弾みたい」と思いトレンドブログを始めたわけですから…。
【余談】現在は比較的稼ぎやすくなってはいるが…
2021年現在は以前ほどではありませんが、個人が再びブログで稼ぎやすくなっています。
2020年5月の大不況があった後、同年12月と2021年6~7月のコアアップデートを通して、Googleは少しずつ環境を変えているからです。
ただ、時代の変化に合わせて「プライバシー保護の強化」や「個人の選択の尊重」、E-A-Tと訳される「信頼性・権威性・専門性の重要度UP」など、日に日にトレンドブログと相性の良くない環境へ移っているので、これからトレンドブログを頑張ろうと思っている方は注意が必要です。
個人的には、
- 悲惨なニュースが報道→一般人の個人情報を詮索
- 芸能人のスキャンダル→様々な憶測を拡散
など、トレンドブログの中でもこのような類の記事は好きではないので、世の中がホワイトな方面に動いていることには安心しています。

(聞くところによると)
「稼ぐ為には、芸能人のスキャンダルは絶対に書け!!!」というようなブログコミュニティもあるそうで、本当にゾッとします…。
そもそも初心者向けという理由1つで勧めていいのか
ここまでトレンドブログの特徴や業界の話を赤裸々に語ってきましたが、ここからはトレンドブログのサポート講師を中心に活動していた僕が、なぜ別の道を歩み始めたのかという”想い”にフォーカスしてお話ししていきます。
そもそもトレンドブログは初心者向けだけど、それだけで初心者に勧めて良いのか
僕の出発点はここからでした。
実績の裏側に隠れている事実を知らない人が多数
トレンドブログに興味を持っている人や月100万円以上稼ぐ為にトレンドブログを始める人が、意外にも気づいていないのは、実績の裏側に隠れている事実です。
実際に、2021年2月と10月にクラウドソーシングで以下のようなアンケートを取ってみました。
□アンケートの全項目
・あなたの性別
・あなたの年齢
・あなたの職業
・いつからトレンドブログをし始めたか?
・コンサルを受けたことがあるか?
・コンサルを受けて実績(月10万以上)は出たか?
・最高の月間アクセス数とその月の収益を教えて!!
・率直にトレンドブログは稼ぎやすい手法だと思うか?
→その理由を教えて!!
・トレンドブログで生活に支障をきたしたことはあるか?
→どんな状況になってしまったか教えて!!
・現在もトレンドブログを続けていますか?
→その理由を教えて!!
(任意)稼ぎ柱となっているネタがあれば言える範囲で教えて!!※報酬UPします
その回答のいくつかをご紹介します。
ケース①会社に遅刻するなど、仕事に支障が出てしまいました – 30代 男性 会社員
Q いつからトレンドブログをし始めましたか?
A 2019年夏頃
Q コンサルを受けたことはありますか?
A 業界で名が知られている方のブログコンサルを受けたことがあります。
Q コンサルを受けて実績(月10万円以上)は出ましたか?
A ブログを始めて4ヶ月目に月収11万円達成しました。
Q 最高の月間アクセス数とその月の収益を教えてください
A 最高の月間アクセス数は約31万PVで、その月の収益は先の通りです。
Q 率直にトレンドブログは稼ぎやすい手法だと思いますか?
A ブログ未経験の私が4ヶ月で達成できたので、その点からしたら稼ぎやすい手法だと感じます。ただ、後述しますが私は2度とトレンドブログはやりません。
Q トレンドブログで生活に支障をきたしたことはありますか?
A 毎日ネタを探して、色々な情報を探したりしたため、プライベートや家族の時間を削って記事を作成していました。そのため、本業との両立が難しく、会社に遅刻するなど、仕事に支障が出てしまいました。短期集中と思い始めたので私的にはある程度満足していますが、思いのほか様々なことを犠牲にしました。
Q 現在もトレンドブログは続けていますか?
A 続けていません。
Q (任意)稼ぎ柱となっているネタがあれば言える範囲で教えてください
A 当時メンターから「事件系」「芸能人のスキャンダル」「ゴシップ」は稼げるから書けと教わりました。実際、稼げたのでその点においては確かなノウハウだと思いましたが、正直全然気が乗らなかったです。コンサル生の中には、ネタの対象者の代理弁護士から慰謝料を請求するようなメッセージが届いたそうで、それを聞いてなおさら嫌気がさしました。
ケース②ミスが増えて本末転倒になってしまいました – 20代 男性 会社員
Q いつからトレンドブログをし始めましたか?
A 2020年3月頃
Q コンサルを受けたことはありますか?
A あります。会社員から独立したかったのでブログコミュニティに入りました。ただ、トレンドブログをするとは思いもよらなかったです。
Q コンサルを受けて実績(月10万円以上)は出ましたか?
A 出ませんでした。
Q 最高の月間アクセス数とその月の収益を教えてください
A 最高月10万アクセス、収益約2万円程度
Q 率直にトレンドブログは稼ぎやすい手法だと思いますか?
A 稼ぎやすいとは思えません。確かに私でも月10万アクセスを集められましたが、正直運でした。たまたま書いた記事が上位表示して多く見られただけです。事実、それ以降アクセスのあたりは全くなくやる気が失いました。そもそもアクセスを多く集めるだけで良いと言われますが、アクセスを集めるのはとても大変だと思います。それにはまとまった時間が必要ですし、話題になった時にすぐにPCを開ける環境が必要です。未来予測で仕込むというやり方も提案されましたが、どう考えても万全な体制ですぐに記事を書ける人の方が有利に進められます。正直、会社員では無理ですね。実績者に主婦が多いことに納得です。
Q トレンドブログで生活に支障をきたしたことはありますか?
A 普段働いているので、仕事が終わった後にブログを書くのはやはり疲れます。もとから文章を書くのは得意だったわけではなく、仕事も文章を書くわけではないので非常に疲れました。慣れない作業と仕事の疲れがあるので、ブログの更新をしなくていけないと思うとそれだけで嫌になります。記事作成も中途半端で終わりにするのも効率が悪いので一気に書き上げるのですが、もちろんプライベートの時間にも制限があり時間を作るとなると睡眠時間が真っ先に減ることになります。出勤時間が毎回同じではなかったので、早番の日と重なると一気に睡眠時間が減ってしまいます。結局、睡眠不足は本業に影響をあたえて注意散漫で、ミスが増えて本末転倒になってしまいました。
Q 現在もトレンドブログは続けていますか?
A 続けていません。
Q (任意)稼ぎ柱となっているネタがあれば言える範囲で教えてください
A 芸能人のプロフィール、ゴシップ系(整形疑惑や熱愛情報)など
僕もトレンドブログのサポート講師を務めているので幾分か反論はありますが、僕の経験値を合わせて見ても、事実このような人は多いと思います。
ネタに関しても、Ahrefsやシミラーウェブなどのツールを使って月100万以上稼いでいるであろうトレンドブログを解析すると、やはりゴシップや事件系の記事が中心なんですよね。

参考①Ahrefsやシミラーウェブの解析結果

参考②トレンドブログの一部の実態
ちなみに、なぜそういった類のネタが沢山書かれるのかですが、これは「上述したフレッシュネスアルゴリズムにあやかって、稼げるから」です。
また、Googleのサジェストキーワードというのは実際に読者が検索しているからこそ表示されるので、ネタがどうであれユーザーに価値を提供しているとの見方をすることもできます。
しかし、論点はそこではなく「そういった作業をするかどうかを事前に知っているかどうか」です。
こういう作業が許容できる人や好きな人は”トレンドブログ向き”だと思うので、著作権や道徳的に認められる範囲内で頑張って頂ければと思います。
一方、性格的にどうしても無理な人はやっぱりトレンドブログはしない方がいいです。
時に「別のネタで頑張ろう」と違う道を探すかもしれませんが、芸能系を扱うより稼ぐまでに時間がかかることは予め覚悟していた方が良いでしょう。
Webライターという職を始めて気づいたこと
そんなこんなで2020年5月のブログの大不況をきっかけに、トレンドブログ以外の事業を探し始めました。
「自分には何が残ってるんだろう…」
これまでブログを経験していたので、その知識やスキルを活かせそうな選択肢を考えていたときに、Webライターという職がパッと思い浮かびました。
ですが、元々Webライターのイメージは、
- ブログよりも稼ぎづらい
- 納期に縛られそう
- なんといっても安月給→全然お金にならない
だったので、正直思い浮かんだもののあまり良い候補ではありませんでした。
とはいえ、何事も表面だけではわからないので、まずはやれるところまでやってやるぞ精神でWebライター活動をスタートさせました。
クライアント様と協力して3ヶ月全力でしてみた結果
Webライター活動をしようとしたときに幸運だったのが、僕のクライアント様が既にWebライターである程度活躍をされていたことです。
そこで、すぐにクライアント様に連絡を取り、構想(目的やToDo)に関して打ち合わせしました。
「実際に何をしたのか」という中身を全て語ると莫大な文字数になってしまうので割愛しますが、一部ご紹介するとココナラに力を入れました。
ココナラは、知識・スキル・経験を購入できるスキルマーケットです。ビジネスからプライベートまで、450カテゴリ以上、40万件以上のサービスが出品。
詳しくはこちらから>
Webライティングサービスを販売してどこまで売り上げを伸ばせるのか…2人3脚でスタートしたところ、スタート初月で約10万円近くのサービスを販売することができ、3ヶ月でプラチナランクを獲得(ココナラのランク制度の最高ランク)。
2021年10月現在は一部サービスを停止しているものの、トータル売上額は約50万円という想像以上の結果を出すことができました。
※2021年10月現在
この成功体験は、僕の中に大きな価値観の変化をもたらし、とりわけ「Webライター = 重労働×低賃金」という方程式が崩れたことが、様々なアイディアを生ませる上で非常に重要な役割を果たしてくれました。
Webライターという選択肢は「希望の光」となるかも
Webライターは意外と稼ぎやすいことを立証した僕が、次に考えたことは【ブログ未経験者やトレンドブログの挫折者でも同じような成果が出るのか】でした。
手前味噌ですが、僕自身この業界で3年近く働いているので、ある程度成果が出て当たり前だと思っています。
だからこそ僕ではなく、上に該当する人たちに結果が出るかという視点は、今後事業を作っていく上で凄く重要でした。
コミュニティやクラウドソーシングで実際にサポートしてみた結果
事業を形作っていくにあたり、まず行動したことは以下の2点です。
- ブログコミュニティ内で希望者を募り、Webライターの体験をしてもらう
- クラウドソーソングで未経験者を募集し、完全な0からどこまでステップアップできるかサポートする
詳しい結果や体験者のリアルな声に関しては、以下の記事をご覧ください。
結論としては、期待以上の反応見ることができました。
- ブログ×Webライターのハイブリッド型→1年で100万達成【manaさん】
- Webライター初心者から3ヶ月で月28万円達成【MAIさん】
- ランサーズ未経験から6ヶ月で認定ランサーという称号獲得【AKIさん】
- 完全な未経験から大体3ヶ月で、月数千円から数万円を確実にGETしている喜びの声多数
中でも既にトレンドブログをしている人、かつ中々結果に繋がらずモチベーションを落としている人がWebライターに転換したことで、大きく飛躍できた結果には大満足でした。
また、一連のデータを収集して思うことは【多くのトレンドブロガーは、ライターとして稼げるレベルのスキルを持っている】ということ。

これは大発見であり、めちゃくちゃ嬉しかったです。
人それぞれどんな理由からブログのモチベーションを落としているか分からないですが、「ライティングスキルをある程度持っている人が、そのスキルを活かすことなくWEBビジネスを辞めてしまう」という悲しい事態を救ってあげられるかもしれないと思いました。
また、やむなくトレンドブログをしている人に対して「自分の性格や置かれている環境を考慮した実現性のある選択肢」を提案できることにも凄く喜びを感じています。
「感謝されながら働くことが好き」という声を聞いて
ここでクライアントのmanaさんのエピソードをご紹介します。
manaさんは現役会社員としてバリバリ活動している中、副業としてWebビジネスをスタートさせ、1年で100万円稼がれたスーパーな女性です。
元々ブログをされていたときから素晴らしい実績は出ていたのですが、僕からお願いしてWebライターの仕事を経験していただきました。
そんなmanaさんから、ある日こんな言葉が。

KIHIROさん、私感謝されながら働くことに凄い喜びを感じるので、Webライターの方が合ってます。
元々manaさんの本業は接客業なので、その価値観が副業にも影響したと思いますが、僕にとっては「なるほどな…!!!」と大きな気づきでした。
確かに、「奉仕精神が強い人にとってブログは不向きだな」と感じると同時に、「Webビジネスの中でWebライターほどマッチする職はない」と思いました。
やっぱり人にはそれぞれ向き不向きがあり、何事も実際に経験しないことには分からない部分が大きいと思いますが、
サポート講師として強く思うのは【一人一人の個性やビジョンに寄り添うこと】だと思います。
そういった意味でも、僕の中でWebライターという選択肢を持てたことは非常に大きかったです。
起業仲間と偶然の意気投合→STEP UPが誕生
上述した流れの通り、僕はトレンドブログ界における大きな環境の変化をきっかけとしてWebライターに着目し、様々な経験(お客様の声やデータ検証)を経て、ライターのサポート業により力を注ぐことにしました。
そういった中で、(今だから思う)本当に運が良かったのは現在一緒に活動しているメンバーと、偶然にも意気投合したことです。
よく言われることですが、人は「have to」ではなく「want to」でしか行動しないので、そのタイミングが全員一致したことは奇跡としか思えません。
いつの時代も裏切らない確かなスキルを身につけ、いつもの選択肢をアップグレードする
そして、
文字をお金に変え、感謝されながら無理なく働く365日に
このようなコンセプトのもと、かくらぼ(別名:KAKULAB)という組織を立ち上げ、現在に至ります。
STEPUPに隠された想い
- トレンドブログで挫折した人に手を差し伸べたい
- トレンドブログをきっかけにWebビジネスを辞めようとしている人に、もう一度新しい機会を作ってあげたい
僕がSTEPUPを企画した根底には、実は上記のようなトレンドブログに関わっている人たちに向けた想いがあります。
どうすれば彼らにWebビジネスの楽しさを伝えられ、現状を軌道修正してあげられるか
トレンドブログ経験者から悲痛な思いを聞いたその瞬間から、ずっとこれだけを考えていました。
現在STEPUPが提供しているカリキュラムは、「ブログやライティングを一度も経験したことがない人」でも着実に成果が繋がるような、充実したコンテンツを取り揃えています。
しかし、僕自身本当は”トレンドブログを経験したことがある人”にこそ、手に取っていただきたいと思っています。
僕たちが提供している高単価Webライター実践講座「STEPUP」が、何か人生が変わるきっかけや新しい可能性となって頂ければそれほど嬉しいことはありません。
ご興味がある方は、ぜひお気軽に僕の無料メールマガジンにご登録してみてください。
コメント