- Youtubeシナリオライターって普通のライターより良いの?
- なんか難しそうに感じて手が出ないけど、実際興味ある…
- Youtubeシナリオライターの良いとこ・悪いとこを知りたい!
このような疑問にお応えします。
Webライターの仕事内容やメリットやデメリットは知っていても、シナリオライターのメリットデメリットまで深く知っている人は少ないように感じます。
そこでこの記事では、ライティング業の中でも有名なWebライターとYouTubeシナリオライターを比べ、メリットデメリットをわかりやすく比較してみました。
実際にWebライター・YouTubeシナリオライターとして現役で活動している私の、独自の目線も含めた内容となっていますので、ぜひ参考にしてみて下さい!
YouTubeシナリオライターのメリット3つ
まずは、YouTubeシナリオライターだからこそ得られるメリットを3つご紹介します。
YouTubeシナリオライターのメリットは以下の通りです。
- 完成品が動く作品(動画)になる
- チャンネルが人気になると報酬がアップしやすい
- 継続されやすい
それぞれを詳しく見ていきましょう。
完成品が動く作品(動画)になる
Webライターやブロガーは、誰かのブログやホームページに記事を書く仕事です。
もちろん、納品した記事が様々な人の目に触れるのは非常に感慨深いものですし、やりがいは感じられます。
しかし、YouTubeシナリオライターは、自分の納品した作品が、声優さんやアニメクリエイターさんの手により、さらに映像作品として形になります。
さらに、どれだけの人が見てくれたのか、再生数となって目に見えるのもやりがいになります。
初めて作品が出来た時は感動しました!
また、10万再生を超えた動画に携われた時は嬉しくて思わずお気に入り動画にしました。
チャンネルが人気になると報酬がアップしやすい
Webライターの場合、何個か記事を書いたり、しばらくしないと報酬があがらなかったりしますよね。
また、目に見える成果が分かりにくく、報酬アップの交渉もしにくい場合があります。
YouTubeシナリオライターの場合、チャンネルの登録者数が増えたり、再生数の多い動画を何個も作成できた場合、報酬アップの交渉をクライアントから相談されるケースが非常に多いです。
実際に私も、最初に1,000円だった会社から、現在5,000円いただいてお仕事をしています。
2年間の間に3回もの昇給がありました。
その他の会社も、報酬アップの相談をクライアント側からしてもらえるケースばかりでした。なぜなら、再生数や登録者数は目に見えるので、クライアントとしても収益を計算されてしまったり、誤魔化したりできないからです。
Webライターよりクライアントからの報酬アップの交渉が多い印象にあるので、高収入のチャンスです。
継続されやすい
Webライターの場合、たくさんの記事をアップしている有名なブログなどに出会える可能性は多くありません。
継続してバンバン記事を依頼しているクライアントは少なく、常に提案をし続けなくてはいけません。
実際に私の知っているWebライターもランサーズで認定は取っていますが、毎日数件提案をし、採用されたものを一生懸命こなしているため、提案にも時間が取られています。
一方YouTubeシナリオライターの場合、一度クライアントに気に入ってもらえると、次のシナリオ依頼がすぐに届く場合が多いです。
さらに、前述の通り人気のチャンネルでシナリオを書く機会がもらえた場合、毎日もしくは定期的に新しい動画をアップするため、リピートされやすく、安定した収入源のうちのひとつになる可能性が高くなります。
実際私も今メインでいただいている案件は毎日のように依頼が来るものや、週に1、2本は頂いている状態が続いています。
それだけで10万円以上の収入になるので、生活も豊かになりますよ。
YouTubeシナリオライターのデメリット3つ
YouTubeシナリオライターの良い部分を多く書いていきましたが、もちろんデメリットもあります。
デメリットは以下の3つです。
- 会話だけの文章に慣れるまで大変
- 文字単価でない場合が多い
- 場面転換や効果音まで指示しないといけない場合がある
それぞれ詳しく解説します。
会話だけの文章に慣れるまで大変
Webライターからスタートしたり、ブロガーから文章を書くようになったりした人は、慣れるまでが大変に感じられるでしょう。
なぜなら、シナリオライターとは台本を書く人なので、セリフがメインのライティングになります。
書き方の違いに最初は戸惑います。
Webライターとは全く違うため、修正だらけでした。
慣用句やことわざなども適切に使えるように頑張りました。
セリフだけで場面を説明しなければならず、頭の中で動画を思い浮かべながらスムーズな物語が進む様に言葉を紡いでいかなければなりません。
また、会話も不自然な言い回しやしつこい状況説明が続くと、視聴者が離れてしまいます。
慣れるまではクライアントから修正が何度も来る可能性があるので、めげずにチャレンジしましょう。
文字単価ではない場合が多い
私の契約もそうですが、Webライターの案件とは違い、1文字あたりの金額で依頼を貰うケースは極めて少ないのがシナリオライターです。
では、どのような契約かというと、YouTubeシナリオライターは1件ごとの金額になります。
シナリオライターの原稿は、場面転換や登場人物の紹介なども記載せねばならず、その文字数は文字カウントに入らない場合が多く、単純にその文字の量を記載すれば納品できるわけではありません。
そのため、Webライターよりも文字単価は下がる可能性が高いです。
タイピングスピードが遅い人は完成が遅くなる場合もあります。
場面転換や効果音まで指示しないといけない場合がある
YouTubeシナリオライターは、ただ単にセリフやナレーションを書くだけではありません。
契約にもよりますが、例えば「ガシャーン」などの擬音を書かなければいけない場合や、登場人物の表情を詳しくかかなければならない場合もあります。
Webライターでは擬音や様子を細かく伝えることはありません。
また、表立っては登場しない文字を書くケースはまずあり得ないですよね。
では、実際のシナリオ例を見てみましょう。
□シナリオ例
タロウ(目を見開いて上を見る)「大変だ!」
ハナコ(震えながらタロウに抱き着く)「きゃあ!助けて!」
風の音「びゅううううう」
ナレ「空から突風とともに隕石が降ってきた」
このように、シナリオの契約によっては音や状況などを詳しく書かなければならないのです。
より詳細に描かなくてはならないため、高度な技術を求められ、非常に時間がかかったり文字数も膨大になりがちに。
Webライターではなかなかない苦労のため、つまづいてしまう場合が多いですし、私もつまづきました。
このタイプのシナリオは、初心者でも割と高度な描写を求められるので、
テストライティングの時に見極めて出来そうか判断が必要です!
YouTubeシナリオライターは慣れれば楽しい!
YouTubeシナリオライターのデメリットだけを見ると、慣れるまで大変だと思う方が多いかもしれませんが、メリットも非常に多い仕事です。
- 作品が完成すると映像になるため、感動する
- 動画の再生数によって、達成感が湧きやすいし、やりがいになりやすい
(コメントで良い評価を貰えるとさらに嬉しい) - チャンネルの人気に比例して、クライアント側から報酬アップの交渉をされやすい
- チャンネルが続く限り、継続しやすく生活基盤になりやすい
※ただし、文字単価ではなく案件ごとの報酬のため、慣れるまで低単価になる可能性があるので注意
デメリットに比べると、長い目で見ればメリットが多い仕事内容にも思えます。
目に見える評価が得られにくいため、離脱者も多い在宅ワーク。
視聴者やクライアント両方からの反響を得られるYouTubeシナリオライターは、新しいやりがいを生み出す可能性があるのではないでしょうか。
コメント