ランサーズやクラウドワークスでお仕事をする際に必要なものが、ポートフォリオ。
案件に対して提案するときに、ポートフォリオがあるだけで採用率がぐんと上がるものなのですが、そもそもポートフォリオとはどのようなものなのか、分からないですよね。
そしてシナリオライターだからこそ必要な内容や、提案が採用されやすくなるポートフォリオの書き方はあるのでしょうか。
この記事では、実際に10チャンネル以上の合格実績と、執筆シナリオ200本以上の私が、採用されやすいポートフォリオの書き方やコツを伝授します。

そもそもポートフォリオって何?

そもそもクラウドソーシングのポートフォリオとはどのようなものでしょうか。
もともとの「ポートフォリオ」は日本語に直訳すると「折りかばん」や「書類入れ」という意味です。
そこから派生して、クラウドソーシングやクリエイティブ部門でのポートフォリオは「作品集」の意味合いとして使われます。
更にもっと簡単に説明すると、自分の職種における実績を目に見えてわかるように作成する資料と考えるといいでしょう。
ブログのページを作り、そこに作品を掲載したり、デザインを紹介するための「自分のための資料集」がポートフォリオです。

自分が今までやってきた実績を見てもらうための作品集や名刺のようなものですね!
ポートフォリオを作る理由はクライアントに提示する為!
クライアント(依頼主)は応募してきたフリーランサーがどのような実績やスキルを持ち、また提出した作品を持っているのかを知った上で採用したいものです。
そんな時に、フリーランサーのプロフィールの中にポートフォリオがあると便利です。
ある意味ポートフォリオはその人の名刺代わりだけでなく、顔にもなると言えるでしょう。
クライアントの中には、”どんな作品を作っているのか”を見てどんなフリーランサーかを見破るも人もいます。
逆に良い意味で注目してもらえる可能性も秘めているので、超重要ツールだときっぱり言い切れますよ。
ポートフォリオを作る事で得られるもの「信頼感」
ポートフォリオを作る事で得られるものは、圧倒的な「信頼感」です。
やはり、何者かもわからない人に、クライアントは仕事をおまかせできません。
ポートフォリオがあるだけで、「信頼感」「安心感」が違います。
それ以外にもどのように思われるのかをまとめました。
- どのくらいの裁量を任せていいのかがわかりやすい
- 得意分野が目で見てわかる
- 事前に相談内容が浮かびやすい
採用不採用に関わらず、一度個別に相談してみようと考えるクライアントも増えます。
実際に私の知り合いでも、ポートフォリオを作っただけで個別の相談メールが増加したのを確認しています。
チャンスをつかむためにも是非作成してみて下さいね。
【一般論】ポートフォリオを作るために必要な内容と方法


それではまず、一般的にポートフォリオを作るために必要な内容と方法をご紹介します。
- 端的な自己紹介と見栄えのいい文章
- 今までの実績(具体例を数字で明記)
- 最新版の情報
- 作品を見せられる場合は作品そのものやファイルの掲載
方法としては、ワードプレスなどでポートフォリオ用のページを用意したり、ポートフォリオのためだけのサイトに掲示する方法があります。
ワードプレスでポートフォリオを作ると、ワードプレスが使えることも暗に伝えることが出来ます。
そこまでのものは不必要だと考える場合は、PORTFOLIOBOX(ポートフォリオボックス)やStrikingly(ストライキングリー)、エディレコなどといった作りやすいポートフォリオサイトがたくさんあります。
自分に合った方法で作る準備を整えましょう。
自己紹介
まず自己紹介ですが、名前や簡単な家族構成、出身地など、ある程度共感できそうなものを端的に記入します。
ここはメインではないのでサラっと書くのが良いと考えますが、例えば珍しい資格や経歴があれば記入すると興味を持ってもらえます。
実際私は小動物のチンチラを7年(当時)飼育して、自分のブログで飼育方法を紹介していると明記したところ、クライアントがチンチラを飼育していたことから盛り上がり、私のブログのファンだったことが判明、そこから仕事を頂いたことがあります。



チャンスはどこに転がっているのかわかりません。
自分が他と差別化できるところはしっかりと書いていくと良いでしょう!
今までの実績
続いて、メインとなる”今までの実績”です。
私の場合は、シナリオライターとして作品を○○本以上納品、や○○万円以上の仕事をこなしてきました、等を書きます。
ここで大事なのは「具体的な数字」です。
「○○を頑張りました」のみの場合、誰でも書けてしまう実績になります。
そこで、実際にやり遂げたことをわかりやすく数字で説明するのが一番効果的です。
例えば、
- シナリオライターとして頑張っています。
- シナリオライターとして2年間活動し、現在4チャンネルから案件を常時頂いております。
この2つの実績文があったとしたら、どう思いますか?
確実に2番目の方が具体的で頑張りが如実に伝わりますよね。
具体的な数字としては「年数」「仕上げた仕事の数・量」「契約している会社の数」「売上」などを提示すると納得してもらいやすくなるでしょう。
最新版の情報
よくありがちなもったいない状況は、「ほったらかし」です。
つまり、一度ポートフォリオを作った後、放置してしまうケースです。
せっかく新しい資格を取得したり、納品している数や質が格段にアップしているのに、ポートフォリオがそのままだと採用されるお仕事も減り、チャンスを逃してしまいます。
1ヶ月に1回はポートフォリオを見直し、修正を入れることで最新の自分の経歴を提示出来ます。
自分の中で「〇日はポートフォリオの見直しの日」と決めてルーティンにしておくと、新しい情報の記入漏れが減りますので、ぜひ試してみて下さい。
作品やファイルの提示
文章だけで経歴を書くと、信ぴょう性がまだまだ足りませんよね。
実際にどんなお仕事をしたのか、どんな作品を作れるのかを目で見てもらった方が分かりやすいと言えるでしょう。
そこで、実際に今までのお仕事を掲載・掲示するのをおすすめします。
もちろん、クライアントには掲載の可否をしっかりと確認してください。
作品の掲示があると、さらに採用率や相談件数がぐっと上がります。
百聞は一見に如かずですので、すぐにでも取り組んでみて下さい。
【シナリオライターに特化】ポートフォリオで必要な項目
これまでは、一般的なポートフォリオの仕組みや必要な資料をご紹介しました。
ここからはシナリオライターに特化して、ポートフォリオで必要な項目をご紹介します。
今回はワードプレスを使って自分のポートフォリオページを作る、を念頭にご紹介します。
その理由は以下の通りです。
- 問い合わせがしやすい、デザインがおしゃれなので見やすく他と差をつけられる
- のちのちクラウドソーシングサービスを使わずとも窓口にしやすい
- ある程度のブログを作っておくと、将来的に検索に引っかかりやすい
- シナリオライターはSEOやブログの知識がなくてもなれることが多い
そこでワードプレスが使えるとパソコンの詳しさもアピールでき、出来るライターと思わせられる
ぜひ参考にして、自分の経歴やプロフィールに色どりを添えましょう!
プロフィールを書く
まずはプロフィールを書きます。
シナリオライターで必要なプロフィール項目は以下の通りです。
- 名前
- 簡単な立場(会社員・主婦・自営業等)
子供がいるなどがあればここに書いても良い - 受け持っている仕事の種類(シナリオライター以外もあるのであれば明記)
私の場合はこのような文章を書いています。Webライターとしての側面もあるのでシナリオライターとは違うかもしれませんが、参考になる部分があれば一部真似してみて下さい。
8歳のチンチラトレーナー&隙間時間でサラリー以上を稼ぐWebライターです。(キャッチフレーズ)
初めまして!よこもりと申します!
✴︎WEBライティング
✴︎HP・ワードプレス制作
✴︎SEO対策
✴︎動画シナリオライター
を担当しております。
今までの実績を詳しく書く
続いて、今までの実績を詳しく書きます。
具体的には以下の通りです。
- 数値でしっかりと表現できる実績を書く
- クライアントと信頼関係を作り、実際のシナリオの掲載許可をもらう
- Wordだけでなく、実際のシナリオの完成品をリンクでつなげられるようにする
数値で表せる実績を書く
数値でしっかりと表現できる実績を書くと良いでしょう。
数値で表せる実績の一覧の例は以下の通り。
- 取引チャンネル(会社)数
- 執筆シナリオ数
- YouTubeチャンネルの登録者数
- 自分が提出したシナリオの再生数
では、実際の私の実績を例として書き方をみていきましょう。
取引チャンネル数は累計10チャンネル以上
執筆シナリオ数は200ストーリー越え
登録者数80万人越えのYouTubeチャンネルで構成作家として活躍中
動画再生100万回越えのシナリオを執筆経験あり
このような紹介があると、多くのクライアントやチャンネルから信頼されているシナリオライターだとわかってもらいやすくなります。



取引先のチャンネル登録者数が多ければ多いほど信頼に繋がりますよ!
私も前に10万人以上のチャンネルのシナリオを担当している、と伝えたところ、80万人越えのチャンネルからお声がかかりました!
実際のシナリオを掲載させてもらう
仲の良いクライアントから信頼をもらい、実際のシナリオの掲載を許可してもらえると、より良いポートフォリオになります。
掲載方法としては、いくつかありますが、一番良い方法は実際の完成作品を見せる方法です。
Wordの原稿をそのまま掲載するだけでは、完成品がうまく伝わらない可能性があります。
そこで、YouTubeやInstagramで実際に掲載された投稿をリンクでつなげるとより一層実績を見てもらいやすくなります。
商品を納品した段階で、著作権はクライアントにありますので、しっかり確認をしてから掲載しましょう!
得意なジャンルを掲載する
自分が得意なシナリオのジャンルを掲載すると、クライアントとしても依頼をしやすくなります。
有名かつ依頼が来やすいジャンルはこちら。
- スカッと動画
- 恋愛(ライトBL含む)
- 感動する話
- 怖い話(意味が分かると怖い話も今ブームです)
どのジャンルが得意なのか、またジャンルごとに作品をまとめてポートフォリオに掲載してみて下さい。
どんなジャンルなら書けるのかを書く
得意なジャンルや実績のないジャンルでも、書けるジャンルは胸を張って書いてみるのも良いです。
特に上記に示した4種類のジャンルはいつでも募集されています。
例えばそのジャンルの漫画が好きだった、過去に自分でストーリーを書いたことがある、ゲームのプレイ経験がある、などを書くことによって、そのジャンルに造詣がある風に見せられますよね。
経験がないジャンルでも果敢にチャレンジできる、もしくは依頼を貰えるように積極的に書いていきましょう。
得意なキャラクター属性を書く
ストーリージャンルだけでなく、得意なキャラクターの属性などを書くのも手です。
例えば、勇者・SFやロボット系・意地悪な姑など、具体的なキャラクター属性を書くだけで、チャンネルに合っているかどうかの判断がつきやすくなります。
ちなみに私が得意なキャラクター属性は、嫁姑系・冴えない会社員など、日常に潜むありふれた人物としています。
そのため、よく「スカッとする物語」「感動する物語」の依頼が届きやすくなっています。
クライアントからの実際の声
実際に納品した後、クライアントから頂いたコメントを掲載すると、ライターがどのような評価を貰い、きちんと仕事が出来ているのか一目瞭然です。
コメントを掲載しても良いと言われたクライアントに、その部分をスクリーンショットし、掲載させてもらうのが良いでしょう。
ただし、クライアントの名前は隠すなどの配慮をしてください。
ポートフォリオを有効に使って人気シナリオライターになろう!


ポートフォリオとは、「自分の作品集・名刺代わり」になるものです。
そしてシナリオライターのポートフォリオに掲載すべき内容は以下の通り。
- 自己紹介
- 今までの実績を数字でわかりやすく
- 実際のシナリオやファイルの掲示
- 得意なジャンルやキャラクターの明記
- クライアントの評価
常に最新版になるように、自分の今までの頑張りが詰まったポートフォリオを、どんどん更新していきましょう!



自分で自分のブランド価値を上げ、高単価や素敵なチャンネルと繋がれるチャンスです!手を抜かず頑張りましょう。
コメント