【重要】トレンドブログにコンサルは必要!但し「悪質」には要注意!

この記事を書いた人

鈴木希宙
CASUAL TRAVELER代表 / Webクリエイター
【経歴】同志社大学政策学部卒 2019年にブログで7桁売上Webで起業。その後、WebディレクターやSEOマーケターの活動に従事。2020年にスクール事業「かくらぼ」を立ち上げ。【その他】大手広告代理店グループのAD、地域メディアの事業部長、累計11個のWebサイト運営、1,500記事以上を執筆・監修
6つの動画講義+教科書を無料プレゼント
【トレンドブログ挫折者必見】Webライターで軌道修正するロードマップ
これからトレンドアフィリエイトに挑戦しようと思ったときには、コンサルを受けるべきか受けないべきかについて、まず悩みますよね。
そして、コンサルを受けたいと選択した後に直面する課題は誰にコンサルをお願いするかでしょう。
日々「トレンドアフィリエイト コンサル」「トレンドブログ コンサル おすすめ」「情報発信者名+評判」とGoogle検索しても、どれも同じような意見でいまいち決め手にかける現状もあるかと思います。
そこでこの記事では、トレンドアフィリエイト経験者である僕が、業界4年の知見を踏まえつつトレンドアフィリエイトのコンサルの選び方を徹底解説します。

最後まで読めば、コンサルタントを選ぶ視点に磨きがかかること間違いなしです!
関連 【トレンドブロガーの本音】親や子ども、同僚に言えない…【インタビュー企画】
6つの動画講義+教科書を無料プレゼント
【トレンドブログ挫折者必見】Webライターで軌道修正するロードマップ
【本音で回答】トレンドブログのコンサル選び方3選!
まず、お伝えしたいのは以下にご紹介していく内容すべて、僕の一次情報です。
2022年7月現在のGoogle上にはまだ載っていない情報をお届けしますので、ぜひ最後までお読みいただきコンサルタント選びにお役立て頂けたらと思います。
僕自身が実際に体験したり、実際に見聞きしたりして感じたトレンドアフィリエイトのコンサル選びで大切な視点は、以下3つです。
- Webライティングの正しい書き方 / ルールを教えてくれるかどうか
- 提供サービスに透明性があるかどうか
- 主張に正しさを裏付ける実績があるかどうか
それでは一つずつ順番に見てきましょう。
本音①|Webライティングの正しいルールを教えてくれるかどうか
巷に溢れている記事の中にも「正しいやり方を学ぶのが大切」「正しいルールを教えてくれる人を探そう」といったように正しさに言及されていますが、僕が思う正しい書き方やルールとは全く異なっています。
僕が捉える正しさとは、
ルール(法律)に基づき、信頼性の高い記事を必要とする読者へ届けることができるスキルや視点
です。
要するに、トレンドアフィリエイトの現状として、全く根拠のないでたらめな記事の拡散やプライバシーの侵害を”平気で”している人が多いということ。
この部分に関して、もう少し詳しい内容を以下で掘り下げていきます。
昨今問題視されている個人ブロガーの横行
まず大前提として知っておくべき知識は、社会の関心を大きく集めるイベントが起こると、それはトレンドアフィリエイターにとって稼ぐチャンスです。
例えば、芸能人のスキャンダル、痛ましい事件、政治家の不祥事、数年に一度開催されるビッグイベント等。
新聞や雑誌、テレビなどのメディアが、事を大きく取り上げれば取り上げるほど注目度が高くなり、世の中の関心が一斉にその対象に向きます。
このようなスポットライトを浴びている最中に、話題に関連した記事を投稿することによって、爆発的なアクセスを集めることができるのが、トレンドアフィリエイトのザックリとした仕組みです。
しかし、ここで問題視しなければならないのは著作権や肖像権、個人のプライバシーを何の躊躇いもなく侵してしまうブロガーがあまりにも多い現状です。
例えば、まだ記憶に新しい山口県阿武町にて起こった4630万振り込まれた給付金の誤送事件。
事件の詳細は割愛しますが、個人ブロガーによる根拠のないでたらめな記事の拡散によって、事件に無関係な人達が犯人に仕立て上げられました。
参考記事:給付金4630万の返還を拒否した男性の顔写真はこちら→別人の顔写真が拡散される事態に
また、数日前に起こった安倍元首相の痛ましい事件においても同様です。
参考記事:「安倍元総理を撃った犯人の名前と顔写真はこちら!」というSNSやトレンドブログの情報に気をつけて
”稼げるから”と情報の正確性を蔑ろにし、無関係の第三者を攻撃してしまうと、記事の投稿者は加害者となります。

芸能人や著名人のプライベートな話題や画像の投稿、事件が起きたときの一般個人の情報の詮索など、世の中の関心を集めている対象とはいえ、本人の許諾なしに取り扱って良いものでは決してないですよ!
年収1千万以上の実績者多数|大手オンラインサロンの誤った指導
では、なぜ上述したような個人ブロガーの横行が絶えないのでしょうか。
その答えは、トレンドアフィリエイトを教えているコンサルタントが、稼げるノウハウとして初心者に提供しているからです。
僕のクライアント様の中に、元々トレンドブログのコミュニティに所属していた方がいます。
現在も期間が残っている為、そのコミュニティの情報を受け取ることができるようなのですが、話を聞くとそのコミュニティでは何かあったら逃げ道を教えるから、とりあえずネタとして書きなさいと指導されるとのことでした。
それも驚きなのは、所属しているコミュニティはトレンドアフィリエイトでGoogle検索したら、誰もが一度は見聞きするであろう大手のオンラインサロンです。
要するに、業界の最前線で活躍しているコンサルタントが、当たり前のようにノウハウとして提供している現状があるからこそ、著作権や肖像権、プライバシーの侵害が絶えないということですね。
魔法の質問|「運営ブログ、もしくはコンサルしているブログを見せてもらえませんか?」
第一に「ブログを見せてもらえませんか?」と質問したときに、「秘匿性が高いので見せられません」と回答されたのであれば、それは全てOUTと捉えましょう。
次章でも触れますが、サービスの透明性が重視されている昨今で、隠す行為は不信感を募らせるだけです。
触れられたくない何かを隠していると考えて、スルーすることをお勧めします。
次点で、仮にブログを見せてくれた場合は、【著作権や引用の仕方、情報の信憑性、SNSの活用方法】に着目しましょう。
それぞれ詳細に解説すると膨大な量となってしまう為、事前に以下のキーワードでGoogle検索の上学習してください。
- 「webライティング 著作権」
- 「webライティング 引用 仕方」
- 「webライティング 情報の信憑性」
- 「webライティング SNS 著作権」
あるいは、以下のような特徴が見られたら全てOUTと捉えていただいてOKです。
- 芸能人の画像、芸能人の写真を加工した画像を掲載している
- Instagramをやたら記事に埋め込んでいる
- スキャンダル、事件系(犯人詮索系)、ゴシップ系など本人しか分からない話題を多く記事にしている
本音②|提供サービスに透明性があるかどうか
上述しましたが、昨今はビジネスの透明性がますます重視されています。
透明性が何かと言うと、利害関係のある人(サービスを購入する人)に正確な情報を十分に提供していることです。
この点に関して、トレンドコンサルの問題点を以下に1つご紹介します。
自由なライフスタイルを実現する為の手段を開示しない
トレンドアフィリエイトをコンサルしているほぼ100%の人が、自由なライフスタイルを売りにサービスを販売しています。
- 毎日の満員電車から解放されよう
- 好きなときに好きな場所で働けるスキルを手に入れよう
- 海外にいながら生き抜くスキルを手にしよう
など、言葉は多少違いますが、総称すると大体自由なライフスタイルでしょう。
自由なライフスタイルを謳うことに関しては、Webマーケティングの手法なのでその点においては全く問題ありません。
問題なのは、どんな過程を経て自由なライフスタイルを実現するのかの部分が全く消費者側から見えないことです。
海外で生活することを夢見て、コンサルを受け始めたSさんの違和感
2019年6月から365日間トレンドアフィリエイトのコミュニティに参加したことがあるSさんの事例を紹介します。
Sさんは、本業が中々上手くいかないこともあって転職を検討していました。
そこで目を付けたのがトレンドアフィリエイト。
トレンドアフィリエイトは短期的に大きく稼げる手法なので、「これなら転職を見据えて頑張れる」と決意し、とあるトレンドブログのコミュニティへの参加を決意しました。
しかし、代金を振り込んだ後に渡された教材を見て驚愕します。
そこには、芸能人のスキャンダルや事件系のネタを中心に扱うようにと書かれた内容でした。
ただSさんは、それらを書くのはどうしても抵抗があった為、「他のネタ選びや他のブログ手法を教えてくれないか」と質問しました。
そして、質問の回答として返ってきた内容は、「まずはマニュアルにあるネタから訓練しましょう。他のネタやブログ手法はそれからです」だったそうです。
結果、Sさんは365日間何も成果を生むことができず、コンサル期間が終了したとのことですが、これを見てどのように感じましたでしょうか?
個人的には、Sさんは納得してサービスを購入しているわけなので、その判断を下したSさんに責任があると捉えますが、提供者側も事前にサービス内容を開示しなかった点は責任があるように感じます。
確かに、キラキラのライフスタイルを実現するための手段が、まさか事件系や人物系の記事を書くとは思わないですよね。
自分の好きなジャンルを書きながら好きなタイミングで記事投稿するイメージを誰しもが想像するはずです。
トレンドアフィリエイトの手法がダメと言っているのではありません。
販売者側と購入者側で、サービスの認識にギャップが生じている事態を問題視すべきです。
魔法の質問|「コンサルを受けたら、実際にどんな記事を書きますか?」
トレンドアフィリエイトは、何もゴシップ系や事件系だけを扱う手法ではありません。
- 新しいサービス / 商品
- 季節イベントや行事
- グルメ
など、人が気になっていること全てがネタの対象になり得ます。
しかし、ゴシップ系や事件系をなぜ多くのコンサルタントが推奨しているのかというと、話題性が高いのでその他のネタよりも莫大なアクセスを集めることができるからです。
参考記事:新型ウイルスでもネットに拡散追跡! トレンドブログ
そうは言っても繰り返しお伝えしているように、これらのネタを扱うこと自体(※正しくは出所や信憑性を検証せず投稿すること)、Webライティング、そして社会的なルール上間違っています。
稼ぐことだけにフォーカスして、手段を見失うことだけは絶対にやめましょう。
故に、道徳的に認められるネタを書いて稼ぐのかどうかを、必ず聞いてみてください。
本音③|主張に正しさを裏付ける実績があるかどうか
コンサル探し、いわば先生探しをする上では、先生の実力を必ず確認するようにしましょう。
そこで、大切になってくるのは直近1年以内の実績です。
Web業界はまさに日進月歩で、今あるノウハウや知見が明日使えなくなることも珍しくありません。
事実、2020年5月に大規模なGoogleコアアルゴリズムアップデートがありましたが、発生前と発生後では、これまでの考えが180度変わるほど大きく変化しました。
従って、過去のデータや実績はあまり参考にならないと思った方が良いでしょう。
今現在の稼ぎやすさと数年前の稼ぎやすさを比較したら、正直雲泥の差があります。
もちろん、トレンドアフィリエイトが稼げないと否定しているわけではありませんが、これから挑戦する人はしっかりと念頭に置いて始めることをお勧めします。
魔法の質問|「直近の実績(日付入り)で見せられるものはありますか?」
必ず過去ではなく、現在 / 直近に目を向けて実績確認をするようにしてください。
繰り返しになりますが、Web業界の変化は思っている以上に凄まじいです。
過去の栄光といった言葉もありますが、そんな過去にすがるような人ではなく、”今の変化”を重視しているコンサルタントを選ぶようにしましょう。
ちなみに、正確にデータ検証したわけではありませんが、このトレンドアフィリエイト業界では10人に1人、10万円の達成者が出たら良い方と言われています。
そういった業界の動向も、しっかりと頭に入れて行動に移すようにしましょう。
【断言】これまで言われてきたコンサルタントの選び方は古い
確実に断言できるのは、日々環境が変化していれば、トレンドアフィリエイトのコンサルタントの選び方も変わるということ。
あくまでも2022年7月現在の情報であって、1年後、2年後にはおそらく選び方の基準が変わっていることでしょう。
故に、常にアンテナを張って、最新の動向を追っていくことが大切です。
- 「トレンドブログ+年号」でGoogle検索
- SNS(ツイッターやInstagram、YouTube)
- コンサルタントの無料相談の活用
などを通して、自分の目で確認し自分の意志で後悔のない選択をしてください。
この記事が少しでも「トレンドアフィリエイトのコンサルタント探しで悩まれている人」の解決策となれば幸いです。