Webライター

会社を今すぐ辞めたい!始めるならWebライターとブログどっちが良いの?

KIHIRO

この記事を書いた人

鈴木希宙

CASUAL TRAVELER代表 / Webクリエイター
【経歴】同志社大学政策学部卒 2019年にブログで7桁売上Webで起業。その後、WebディレクターやSEOマーケターの活動に従事。2020年にスクール事業「かくらぼ」を立ち上げ。【その他】大手広告代理店グループのAD、地域メディアの事業部長、累計11個のWebサイト運営、1,500記事以上を執筆・監修

この記事のまとめ

結論として、現在会社員でWebライターとブログのどちらから始めるべきかに悩んでいたら、Webライターから始めるべきです。

理由は、Webライターはクライアントワークがゆえに即金性が高いのと、盤石な基礎固めがしやすい点にあります。

※できれば、在職中にWebライターである程度稼げるようになってから辞めるのがベストでしょう。

本記事では、両者のどちらから始めようか悩んでいるあなたに向けて、Webライターから始めるメリットを中心に解説します。

目指すべき目標や取り巻く状況によっても選択が変わってきますので、自分の気持ちを整理しながら読み進めていただくと効果的ですよ。

【結論】Webライターとブログどっち→Webライターから始めるべき

冒頭でお伝えした通り、会社員で、且つ今すぐにでも辞めたいと考えている人は、Webライターから始めるべきと考えます。

理由は、シンプルに会社を辞めても生きていかなければいけないからですね。

Webライターは、執筆した記事を納品すれば報酬をもらえる為、最短で会社を辞めた日から収入を得ることが可能です。

一方で、ブログは野菜を育てるのと同じように、土に種を蒔き、水をあげ、十分に育って初めて実りが得られます。

種を蒔いたからと、すぐに実を結ぶビジネスではありません。

故に、以下に当てはまる人は特にWebライターから始めるのが良いでしょう。

  • 退職金が少なく、すぐにでも生計を立てる必要がある
  • 働いた分だけしっかりと報酬が欲しい
  • いきなりフリーランスになることに不安があり、相談できる環境が欲しい
    ※以下に解説
  • △十分な失業手当をもらえる人は、ブログから始めるのもありかもしれません。

推奨理由1.報酬を貰いながらライティングを学べる

Webライターとブログのどちらを選択するにしても、会社員を辞めた後に意識しなければいけないのは効率性

手探りで物事を進めていては、ネットビジネスの情報スピードに全くついていけないでしょう。

事実、ここ数年のGoogleは毎年のようにアルゴリズム(※検索順位を決定する指標のようなもの)を変えており、今日学んだ内容が数ヶ月後に通用しなくなることも珍しくありません

そのような状況下で、本やYouTubeなど巷に溢れている情報をもとに独学で進めていくのは、非常に効率が悪いと言えます。

では、どのようにすれば最短ルートで安定した稼ぎを得られるようになるのか。

それは、「既にその道で活躍している人から、教えてもらうこと」に尽きます。

そして、本来教えて貰う側がお金を支払わなければいけないものを、「お金をもらいながらライティングを教えてもらえる」という、まさに夢のような環境を実現できるのが、Webライターなのです。

関連  Webライター稼げないは誤解!副業ワーママが月3万稼いだスキルを解説

推奨理由2.将来の選択肢の幅が”より”広がる

先にお伝えしておくと、ブログも将来の選択肢の幅は決して狭くはないでしょう。

ブログのお問い合わせから「広告の掲載オファー」や「ブログの相談」などがあり、人と関わる接点がゼロではない以上、様々な展開へと広げていくことは十分に可能です。

しかしながら、Webライターと比較したときには、Webライターの方が将来の選択肢を”より”多く持てると考えます。

理由は簡単で、Webライターはクライアントワーク、すなわちクライアントの数や質だけ様々な可能性に触れることができるからですね。

当然クライアントを精査する必要はありますが、仮にご縁のあったクライアントが枠にとらわれない刺激的な人であれば、これほど将来がワクワクできることはないです。

僕の経験から言えるのは、「人は誰かに引き上げられてこそ、成長やステージアップができるもの」です。

自分一人で未来を切り開いていけるのは、おそらく一握りの天才だけなので、”人”ありきの選択を選んだ方が良いですよ!

現役が教える!Webライターとブログのメリット・デメリット

ここまで、効率性と将来性の視点から、「会社員を辞めて、すぐにでも生計を立てたい」と考える人に向けてWebライターを推奨しました。

しかし、ある程度軌道に乗った後には、しっかりとWebライターとブログの特性を理解して将来を選択する必要があります。

以下、現役Webライター講師 / ブロガーの視点からそれぞれのメリット・デメリットを解説していきます。

Webライターのメリット・デメリット

まず、Webライターのメリット・デメリットは以下の表の通りです。

上図に特徴をザッと上げてみましたが、一番のメリットはやはり「隙間時間で確実に利益が出せる」こと。

即金性はブログには絶対にありません。

よくSNS上で「最速最短」「誰でも簡単に」「初月から30万」などの文言を見ますが、普通はありえないです。

すべてを否定できませんが、基本は釣りと思った方が良いですね。

Webライターはフロー型ビジネス、ブログはストック型ビジネス

巷ではこんな言い方もされていますが、Webライターは「労働力と時間を売って報酬を得る」仕組みです。

また、クライアントワークである以上、コミュニケーション能力や人間性が必要となるのもWebライターならではでしょう。

一方で最大のデメリットは、時間と稼ぎがある程度比例してしまう点

フリーランスになったからには、フリーランスの特権を使って青天井に利益を上げたいところですが、上述の通り、Webライターは時間を売って対価を得るビジネルモデルなので限界があります。

月収30〜50万程度を稼げれば十分と考える人は問題ありません。

しかしながら、それ以上の野心を持っている人はWebライター一本で活動するのは難しいでしょう。

ブログのメリット・デメリット

一方で、ブログのメリット・デメリットは以下になります。

これまでにお伝えしたとおり、ブログはすぐに稼げるものではありません。

ジャンルやマネタイズの仕方、ライティングのレベルなどに大きく左右されますが、半年後に利益が出始めたら良い方です。

反対に、最初の苦労を乗り越えれば、ブログの最大のメリットである「時間に反比例した収入源の確保=自動販売機=資産」を手にできます

また、ブログ運営に『起業家マインド』が必要であることは、しっかりと理解しておいた方が良いでしょう。

起業家マインドとは、簡単に言えば『起業家が持つべき心構え』です。

例えば、

  • まずはやってみる
  • 他責志向を捨てる / 全ての行動や選択に対して責任を持つ
  • 必ずしも働いただけの利益が発生しないことを理解している
  • 嫌なことほど積極的に行動する

このような考えになります。

ブログをするのであれば「必ずしも結果が出ない」と考え、成果が出るまで地道に作業するのが当たり前です。

しかし、起業家マインドを持っていない人はそれが全くできません。

ブログをするのであれば、専門的な知識やスキル云々を習得する前にマインドを固めることを、強くおすすめします。

◆マインド構築に最適な一冊:ゼロリセットマジック

【動画で解説】何にせよ雇用マインドを捨てるべし

会社員を辞めるなら、生活を立て直す必要があることから、Webライターから始めるべきです。

そして、クライアントワークがある程度軌道に乗り始めたら、徐々にクライアントワークに費やす時間を減らし、ブログのような自分ビジネスに力を入れるのも良いでしょう。

主な理由は、クライアントワークには、

  • 自分が体調不良で働けない時は収入がゼロ
  • クライアント都合で契約の打ち切りの可能性

のデメリットがあるからです。

故に、結局のところ、Webライターは『ブログとの二刀流』へ行き着く可能性が高いと言えます

その為、Webの世界へ足を踏み入れるなら、『雇用マインドから起業家マインドへ』考え方をアップグレードしなければいけません。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
鈴木希宙
鈴木希宙
CASUAL TRAVELER代表 / Webクリエイター
【経歴】同志社大学政策学部卒 2019年にブログで7桁売上Webで起業。その後、WebディレクターやSEOマーケターの活動に従事。2020年にスクール事業「かくらぼ」を立ち上げ。【その他】大手広告代理店グループのAD、地域メディアの事業部長、累計11個のWebサイト運営、1,500記事以上を執筆・監修
記事URLをコピーしました