会社員で、
WEBライターとブログのどちらから始めるべきかに悩んでいる人は、
WEBライターから始めるべきです。
今回は、ネットビジネスを始めようとしている人が悩むポイントである「Webライターとブログのどちらから始めるべきか」に関してお伝えしていきます。
特に時間が限られている会社員は、特別な理由がない限り断然Webライターから始めた方が良いので、その理由を解説していきます。
【ライター推奨理由①】お金を貰いながらライティングを学べる

会社員がネットビジネスをするにあたり、絶対に意識したいのは効率性。
毎日限られた時間しかない中で、「あれもこれも検証しながら頑張ってみよう」などとゆっくり考えていては、ネットビジネスの情報スピードに全くついていけません。
事実、ここ数年のGoogleは毎年のようにアルゴリズム(※検索順位を決定する指標のようなもの)を変えているので、今日学んだノウハウが数ヶ月後に通用しない、なんてことはもはや普通の感覚です。
そういった中で、本や巷に溢れている情報をもとに独学で進めていくのは、かなり効率が悪いと言えるでしょう。
では、どのようにすれば効率よくスキルアップができるかというと答えは1つ。
既にその道で活躍している人から、教えてもらうこと
これに尽きます。
そして、「教えてもらいながら報酬を手にできる」というまさに夢のような環境を実現できるのが、Webライターなのです。
クラウドソーシングに投稿されている初心者案件を利用しよう
クラウドソーシングの中には、【初心者大歓迎】【未経験者優遇】と書かれているものがあります。

普通に考えたら「初心者にお金を払う」という状況はあり得ないのですが、最近はこういった案件がたくさん出回っている印象です。
その理由としては、個人ブロガーの間で「外注」がトレンドとなっているから。
外注に関する詳細はここでは割愛しますが、シンプルに訳すと「教える代わりに、超破格の安さでライティングしてね」という感じですね。
案件の中には、人を小馬鹿にしているかのようなものも多いので、僕自身あまり良いイメージを持っていませんが、完全な未経験者であればこの環境を利用しない他ないと思います。
- WordPressの操作方法に関するマニュアル
- 記事の書き方に関するマニュアル
- ネタの見つけ方に関するマニュアル
など、初心者が喉から手が出るほど見たい内容を提供してくれる案件もあるので、上手に利用することで2倍3倍速でステップアップできるのは間違いないでしょう。
ただ、相場よりも異常なほどに低価格なので、一定のスキルが身に付いたらすぐに止めるべきです。
自分の時間=命を守りましょう!
【ライター推奨理由②】最初から納得しやすい記事を投稿できる

ブログよりもライターを先に経験することで、ある程度納得しやすい記事を投稿できます。
初心者に多く見られる特徴の1つに「完璧主義」があるのですが、このようなタイプの人は新しい記事を書いては過去の記事をリライトしてしまう傾向にあります。
気持ちが分からなくもないですが、そのようなことを永遠としていると全く先へ進めず、無駄な時間だけが過ぎていきますよね。
それを回避する為にも、まずはWEBライターを通してライティングの基礎を手っ取り早く学びましょう。
実績のある人から0→1を吸収し、それをブログでアウトプットしていった方がよっぽど効率的で、納得しやすい記事が投稿できますよ。
WEBライターとブログのメリット・デメリットを徹底整理
ここまで、効率性という視点からWebライターを押しましたが、そもそもWebライターとブロガーには明確に向き不向きがあります。
Webライターで基礎固めをした後は、自分がどちらに向いているのかを考え、適切に選択していきましょう。
その際に判断軸となるのが、それぞれのメリット・デメリットです。
Webライターのメリット・デメリット
Webライターのメリット・デメリットは以下の表の通りです。
上図に特徴をザッと上げてみましたが、一番のメリットは「隙間時間で確実に利益が出せる」こと。
これはブログでは絶対にありえません。
Webライターは雇用型ビジネス、ブログはストック型ビジネス
巷ではこのような言い方もされていますが、Webライターは「労働力や時間を売って報酬を得る」という仕組みなので、そこはしっかりと理解しておきましょう。
また、コミュニケーションや人間力が必要となるのもWebライターならではです。
広告収入で稼ぐブログと違い、Webライターはクライアント(依頼主)からお金をもらうので、クライアントと良好な関係を築く必要があります。
ブログのメリット・デメリット
一方で、ブログのメリット・デメリットは以下になります。
ブログをする上で絶対的に知っておかなければいけないのは、「起業マインド」。
これまで100名以上のブログ未経験者とご縁をいただきましたが、挫折してしまう人の多くはこれをしっかりと理解しないまま見切り発車しまったように感じます。
起業マインドとは、簡単にいうと「起業家が持つべき心構え」です。
例えば、
- 自分で考え行動しないと成果は出ないと理解している
- 必ずしも働いただけの利益が発生しないことを理解している
- 全ての行動や選択に対して責任を持つ
このような考えになります。
ブログをするのであれば「必ずしも結果が出ない」と考え、成果が出るまで地道に作業するのが当たり前なのですが、起業マインドを持っていない人はそれができません。
目の前の結果や数字にだけフォーカスし、すぐに”諦める”という選択を取ってしまいがちです。
ブログという選択を取るのであれば、専門的な知識やスキル云々を習得する前にマインドを固めていくことをおすすめします。
【ズバリ指摘】WEBライターとブログの選び方はコレだ!
それでは、Webライターとブログの特徴を整理したところで、実際に自分の向き不向きを考えていきましょう。
その際に判断軸となるのは、①理想像と②マインドです。
自分がなりたい理想像から逆算しよう
自分が将来的にどうなりたいかを考えてから、逆算して選択しましょう。
例えば、「毎月安定した収入をできるだけ早く得たい」と考えている人は、ブログは不向きです。
上述の通り、そもそもブログは不確実性を備えているので、どれだけ時間を費やしても全然稼げない場合も起こり得ます。
故に、
- 隙間時間で確実に稼ぎたい
- 手っ取り早く副収入が欲しい
などに重きを置くのであれば、WEBライターを選択すべきですね。
一方で、「将来的に年金以外の収入源を作っておきたい」など未来への投資意識を持っている人は、WEBライターを選ぶべきではありません。
なぜなら、WEBライターは雇用型である以上、報酬の代わりに自分の時間と労力を提供する必要があるからです。
ただ稼ぐだけをゴールとせず、自分がネットビジネスを通して、何を達成したいかを考えておきましょう。
雇用マインドと起業マインド、どちらが居心地良いか心に聞いてみよう
自分が雇用マインドと起業マインドのどちらに居心地良さを感じるのか、一度自分の心に聞いてみましょう。
起業マインドに関しては訓練で身に付けることもできますが、それ相応の努力が必要になります。
以下の表を参考に、どちらに多く当てはまるのかチェックしてみてください。
補足ですが、雇用マインドだからといって起業マインドを身に付けなくても良い、ということでは決してありません。
ライターにおいても自主的に学び、行動し続ける必要があります。
ただ、求められる度合いが違うので、自分がどちらに適しているかを考えておくのは非常に大切ですよ。
そうすることで、継続性がグンとUPします!
自分の性格やビジョンに沿うことが何よりも大切

ここまで、「WEBライターとブログのどちらから始めるべきか」、更には「その先どのように選択していけば良いのか」をお伝えしてきました。
今のご時世、学べる環境の質があり得ないほどに上がっているので、そういった環境を上手く活用していきましょう。
また、ただなんとなくブログやWEBライターをするのではなく、将来像やビジョンを決めて置くのもポイントです。
今日よりも若い日はない
このような言葉がありますが、人生の1分1秒無駄にして良いわけがないので、どうせなら無駄のない効率的な選択を取っていきたいですね。
この記事があなたの行動や選択を変えるきっかけとなって頂ければ幸いです。
コメント